SSHでログインしてTensorBoardを使用する方法
想定するシチュエーション
最近はローカルPCでディープラーニングの訓練を行うより,GPUサーバにSSHでログインして訓練を行うことが多くなってきました.
また,同時にTensorFlowを使用する機会が多くなり,TensorBoardをローカルPCから確認したいと思うようになったというわけです.
というわけで今回は「サーバで実行するTensorBoardをローカルPCのブラウザで見よう!」という記事です.
手順
手順は簡単.SSHでログインするときにオプションをつけてポートフォワーディングを行うだけです.
TensorBoardはポートが6006なので,以下のようにしてローカルPCの6006番ポートとサーバの6006番ポートを繋げてやればOKです.
1 |
ssh ユーザ名@サーバのIPアドレス -L 6006:localhost:6006 |
Windowsから使う場合はTeraterm等でもポート転送が可能ですが,LinuxユーザとしてはWindows Subsystem for Linux (以前はBash on Windowsという名前でした)をおすすめします.
あとはサーバでTensorBoardを実行し,ローカルPCのブラウザに以下を入力すればTensorBoardが起動するはずです.
1 |
localhost:6006 |